Surface-web

主にブログ運営を紹介するサイトです。

エレベーターに鏡が付いている理由は?髪型チェック用じゃないよ

エレベーターに乗ると背面に鏡が付いているときがありますよね。

あの鏡、どんな理由で付いているかわかりますか?

1.車いす利用者の為に鏡が付いています

多くの人が考える理由として、「身だしなみチェックや髪型チェック」、「防犯上」等、いろんな答えが出てくると思います。

実は、鏡は「車いす利用者」の為に付いているんです。

 

2.なぜ、車いす利用者の為に鏡があるか?

エレベーターの中は車いすが回転できる程、広くない場合が多いです。

その為、車いす利用者が一人でエレベーターを降りる際、後ろ向きで降りるとき「扉の状況」や「後ろ側に人がいるかどうか」を確認する為に鏡が設置されています。

 

3.車いす利用者の為の機能

①車いす専用ボタンがある

 鏡以外にも、車いす利用者の為の機能があります。

それは、乗り場側の車いす専用ボタンです。

一階の乗り場ボタンなら通常は上向きボタン1つですが、車いす専用ボタンがあるエレベーターは2つ上向きボタンが設置されています。

一般的に車いす専用ボタンは、車いす利用者が押しやすいように下の方に付いています。
ただし、一般用ボタンと車いす専用ボタンの機能は少し異なります。

②車いす専用ボタンの機能

  1. 車いす専用ボタンを押すと扉の開閉待機時間が10秒になります。※1
  2. 2台並びのエレベーターの場合、鏡付きのエレベーターが到着します

通常の一般用ボタンでエレベーターを呼んだ際は3秒程度の為、車いす利用者が乗り込む時間を考慮して、扉の開閉待機時間を制御しているのです。

また、2台並びで設置されているエレベーターで片方が鏡なしエレベーター、もう片方が鏡付きのエレベーターの場合、車いす専用ボタンを押すことで、鏡付きのエレベーターを呼ぶことができます。

その為、必要がないのに車いす専用ボタンを押すのは、本当に必要な人に迷惑がかかってしまうのでやめましょう。

4.まとめ

  • エレベーターの鏡は車いす利用者の為に付いているよ
  • 乗り場の車いす専用ボタンは、鏡付きのエレベーターを呼ぶ用だよ

 

※1、エレベーターメーカー各社で秒数は異なります。

Surfaceで顔認証ログインができない件、解決しました!

f:id:denkikiso:20171203163200j:plain

1.Surfaceで顔認証ログインができなくなりました.orz

①現象

朝、いつものようにSurfaceの電源を入れ、画面に顔を向けて認証を待っていました。

ところが、ログイン画面で「顔認証ログインが使用できません」と表示が…。

Surfaceよ!そんなに私の顔が嫌いか!

と心の中で思いましたが、対策方法を考えなくてはいけません。

とりあえず、パスワードでログインしました。

②私の環境

私のSurfaceは、

  • Surface pro Core i5 メモリ8GB SSD256GB

のモデルです。

また、セキュリティソフトは、

  • カスペルスキーインターネットセキュリティ

を導入しています。

 

2.原因・解決方法

①セキュリティソフトが原因でした

Google検索で、いろいろな記事を調べたところセキュリティソフトが干渉しているのではないかと思い、セキュリティソフトの設定を変更しました。

②解決方法

  • まず、セキュリティソフトを開きます。
  • 左下の「歯車マーク」を選択して下さい。

f:id:denkikiso:20171203161650p:plain

  • 左側メニューの「プロテクション」を選択して下さい。
  • 「プロテクション」内の「Webカメラ保護」を「オフ」にして下さい。

f:id:denkikiso:20171203162216p:plain

Webカメラ保護をオフにするのは不安だ、って方は「Webカメラ保護」を選択した先の詳細設定でブラウザからのアクセスのみをブロックする設定にすればよいです。

今回の解決方法は「カスペルスキー」での手順を説明しましたが、他のセキュリティソフトでも同様の項目があると思うので、顔認証ログインができなくなった方はセキュリティソフトの設定を見直してみて下さい。

ブログ内の写真・アイコンはどうする?フリーで使用できるサイト

【はじめてサイトに来た人はこちら】←ブログ運営のいろはをまとめたページです。

f:id:denkikiso:20171203140817j:plain

1.著作権

私は法律の専門家ではないので著作権法について詳しく説明することはできませんが、他人が撮影した写真やアイコンを無断で使用することは法律に違反することは誰でもわかると思います。

著作権法は親告罪であり、盗用された人が告訴してはじめて法律に違反している可能性になり、その後、裁判で違反が確定します。

ばれなければ訴えられないからといって盗用してブログを作成し、いざバレた際はあなたの信用はなくなってしまいます。

絶対に盗用は、やめましょう。

 

2.フリー素材サイト

 ブログを書いていると、文章だけでは味気なくなってしまいます。でも、写真を撮る技術もないし、アイコンを書く技術もない、っていう場合はどうしたらよいのでしょうか?

その際は、フリー素材サイトを利用しましょう!フリー素材サイトは無料で使えるアイコンや写真があるサイトです。フリーとは著作権フリーの「フリー」です。

私が使用しているサイトは「いやすとや」や「ぱくたそ」があります。

www.irasutoya.com

www.pakutaso.com

このサイトでも上記のフリー素材サイトを利用してブログ運営を行っています。

このような無料で使用できるフリー素材サイトがあることは使用する側はとてもありがたいのですが、アイコンや写真で飯を食っている人にとっては死活問題かもしてません。

【文字数カウンターあり】記事のタイトルは上限30文字を守る

【はじめてサイトに来た人はこちら】←ブログ運営のいろはをまとめたページです。

f:id:denkikiso:20171202012001j:plain

たった一行、されど一行、ブラウザで検索する際にタイトルを見て読むか読まないか判断しますよね。その為、タイトルの決定はとても重要な部分になります。

1.記事のタイトル文字数について

①なぜタイトル文字数の上限は30文字にするの?

なぜタイトル文字数の上限を30文字にするかというと、ブラウザで検索結果を表示した際に30文字以上のタイトルだと、タイトルが30文字を超えた部分は「…」で省略されてしまうからです。

②省略して表示されるデメリット

SEO的にキーワードをたくさん入れたいんだけど・・・って思うかもしれません。
しかし、冒頭にも書いた通り、記事を読むか読まないかはタイトルを見て、一瞬で判断されます。読者に記事の内容を判断してもらうっていう視点からはタイトルは省略させるのはおすすめしません。

③【文字数カウンター】毎回数えるの大変な方へ

文字数を数える方法は多くあります。Wordで数えても良いし、自作のプログラムを作って数える方法でもOKです。目で数える方法もありますが面倒くさいので、私は下の文字数カウンターで計測しています。文章を入れると自動でリアルタイム計測してくれます。

【文字数カウンター】 入力欄↓  計測結果→ 0文字

私も30文字を超えてしまうこともありますが、知っているのと知らないのでは全然異なるのでタイトルを決めるときは、文字数を意識して考えてみて下さい。

Googleサーチコンソール&Bingマスターツールを導入しよう

【はじめてサイトに来た人はこちら】←ブログ運営のいろはをまとめたページです。

f:id:denkikiso:20171201173422j:plain

1.Google Search Consoleを導入しよう

①Googleに気づいてもらう必要がある

出来立てほやほやのブログを見つけるということは、広い砂漠で米粒を見つけるようなイメージです。ではどうすれば見つけてもらえるのか?それはGoogleにブログ作ったよ!って教えてあげればよいのです。その教えてあげるツールがGoogle Search Console(サーチコンソール)です。
サーチコンソールに自分のブログを登録することで、Googleのクローラー(webサイトを巡回しているプログラム)に、自分のブログが捕捉される確率が上がります。
サーチコンソールにブログを登録するのは簡単です。
登録後にサイトマップを送信する作業を忘れないようにしましょう。

 ②Googleサーチコンソールで何ができるか?

Googleサーチコンソールに登録することでGoogleのクローラーに来てもらいやすくなることは説明しました。それ以外にも登録するメリットがあります。それは、自分のブログにどんな検索キーワードで来てくれたのかわかることです。
Googleサーチコンソールの画面で、「検索トラフィック」→「検索アナリティクス」と選択すると、どんな検索キーワードでブログに来てくれたのか、また検索結果の平均順位等を知ることができます。検索キーワードがわかることで記事の内容を改善できることも多くありますので、必ずGoogleサーチコンソールを導入して下さい。

 

2.Bing-Webマスターツールを導入しよう

①Bingの検索?そんなの使ってないよ!って方

Bing検索とはMicrosoftが提供する検索ツールです。普段使っている検索サイトは人それぞれあると思います。あなたはどの検索サイトを利用していますか?ちなみに私は「Google」派です。普段、Bingは使うことはないです・・・。
検索サイト割合としては、Yahoo検索とGoogle検索が1位2位を占めています。ブログが有名になって、Google検索で上位に表示されるようになってもBing検索の上位に表示されるとは限りません。
BingにもGoogleでいうサーチコンソールと同じ機能である「Bing-Webマスターツール」があります。
登録方法は他のブログでたくさんの解説があるので、それを参考にして下さい。

②なぜBingの検索が重要か?

これはあくまで推測ですが、Bing検索ってあまりパソコンに詳しくない方が利用していると思います。その為、アフェリエイト広告のクリック率はBing検索できた人の割合が高くなる傾向にあります。おそらく、アフェリエイト広告の仕組みを知らない人が多いからでしょうね。
その為、Bing検索からのアクセスも少ないからといって無視しない方がよいと思います。Bing-webマスターツールの導入は無料なので登録しておきましょう。

他のブログで「AppleのSiri検索がBing検索になっている為、Bing検索が重要!」記事がありますが、2017年9月下旬にGoogle検索に変更されていますのでお間違え無く。

アクセス解析Googleアナリティクスの導入から使い方を覚えよう

【はじめてサイトに来た人はこちら】←ブログ運営のいろはをまとめたページです。

f:id:denkikiso:20171201143017j:plain

1.アクセス解析とは?

 ①アクセス解析は絶対必要

アクセス解析とは、ブログに来た人がどこから来てどのページを見ているかを知るためのツールです。アクセス解析を行うことで、どんな記事を多く読んでいるか、何人の人が読んでくれたのか、外部のサイトから来た場合、リンク先はどこなのか等の様々な除法を解析することができます。
アクセス解析について説明するとこのページでは説明しきれないほど奥が深いです。そのため、このページでは詳しく説明しませんが、アクセスアップを狙うのであればアクセス解析ツールは必ず導入して下さい。

②アクセス解析でわかること

  • ページビュー(PV)、ユーザー(UU)、セッション、滞在時間
  • どの記事が多く読まれているか、どの記事があまり読まれていないのか
  • どこのサイトから来たのか
  • どこの地域に住んでいる人か
  • 年齢比、男女比
  • どの端末か(PC、スマホ等)

③アクセス解析を行うと改善できることがある

ブログ開設初期は記事を書くので精一杯で気になりませんが、ある程度ブログを運営していると、どの記事が多く読まれているか気になってくると思います。アクセス解析でわかることは、記事がどのくらい読まれているかはもちろん、ある程度の年齢や男女比もわかります。
例えば、「20代男性向けのIT系に転職したい」という転職者向けの記事を書いたとして、訪問してくれる人が「20代女性」なら、女性の転職者向けの記事を書けば、アクセスアップできるな、といったように改善することができます。

 

2.アクセス解析ツールを導入する

①アクセス解析ツールはどれがよい?

アクセス解析ツールは非常に多くの種類がありますが、一番定番なツールはGoogleが提供している「Google Analytics(アナリティクス)」です。Googleアカウントを持っている人であれば無料で使用することができます。Googleアナリティクスの使用方法に関するサイトは多くある為、不明点があればすぐに調べられることも導入するメリットの一つです。その為、初心者にはGoogleアナリティクスを導入すれば問題ありません。

実際の導入方法は他のサイトを参考に導入してみて下さい。

②ブログ開設後、1カ月間はアクセス解析は見なくてOKです

Googleアナリティクス導入しましたでしょうか?
導入直後すぐには反映されないので2~3日たってからアクセスが記録されます。googleアナリティクス導入後はどのくらいアクセスがあったか気になるので頻繁にチェックしてしまうと思います。
実際に私も1時間おきにチェックしていました(笑)。
しかし、ブログを初めてばかりで記事数も多くなければアクセスは0に等しいです。その為、ブログ開設後1カ月はアクセスチェックをする前に記事を増やしましょう。

 

3.Googleアナリティクスの使い方を覚える

①アクセス解析の用語を覚える

Googleアナリティクスを導入した方も、他のアクセス解析ツールを導入した方も基本的には用語は同じです。まずGoogleアナリティクスの画面でユーザーの項目→概要のページを見て下さい。画面には、「セッション」「ユーザー」「ページビュー数」「ページ/セッション」「平均セッション時間」「直帰率」「新規セッション率」等の言葉があります。言葉が多すぎて意味が分からないことだらけだと思いますが、最低限覚えて欲しい言葉は、

  • ページビュー(PV)
  • セッション
  • ユーザー(UU)(ユニークユーザー)

以上の3つは必ず覚えて下さい。下記に用語の説明を書きました。

  • ページビューとは、閲覧されたページ(記事)の数です。
  • セッションとは、ブログを訪問した人の数です。
  • ユーザーとは、ブログを訪問した人の数(正確にはブラウザの数)です。

②ページビュー、セッション、ユーザーの関係

ユーザー数セッション数ページビュー

の関係になります。

例えば、Aさんがパソコンで朝1記事と夜1記事を読んだ場合、

  • ページビュー=2
  • セッション=2
  • ユーザー=1

例えば、Aさんがパソコンで朝1記事、スマホで夜1記事を読んだ場合、

  • ページビュー=2
  • セッション=2
  • ユーザー=2

同じ人ですが読んだ場合でも、ユーザー数はブラウザの数をカウントする為です。その為、実際に読んでくれている人数はカウントされているユーザー数より少ないことを覚えておいて下さい。

③最後に

Googleアナリティクスを覚える為には、まずは色々と自分で操作して確認してみることが大切です。しかし本格的に覚えるなら関連書籍を1冊購入して勉強することをおすすめします。Googleアナリティクスの機能は日々進化していきます。まずは記事を書くことになれることが大切ですが、無料で使える機能を活用しないのはもったいないです。ぜひ勉強してみて下さい。

この記事を書こう!ストック記事とフロー記事について

【はじめてサイトに来た人はこちら】←ブログ運営のいろはをまとめたページです。

1.ストック記事とは

ストック記事とは、基本的に書き続けなくてもよい記事のことです。このストック記事をいかにして増やすかがブログ運営のカギとなります。
お店の特売情報は、特売が終われば誰も見ないですよね。逆にお店の営業時間や場所は変わらない限り記事を更新する必要はありません。このように変更がない限り更新しなくてもよい記事をストック記事といいます。

ストック記事をある程度貯めて、そのジャンルで一目置かれる存在になればある程度安定したアクセスが見込めます。

 

2.フロー記事とは

フロー記事とは、ストック記事の逆で、一定の需要はあるけど、その需要が長くは続かない記事のことです。需要が長く続かないからと言って書いても意味がないかといえばそんなことはありません。需要があるキーワードで上位を取れれば短時間で大量のアクセスを得ることも可能です。

割合としては、ストック記事8割、フロー記事2割で書いていけばよいと思います。

 

3.書く記事のパターン

①レビュー記事

商品やサービスを知ってもらう為の記事。同じような性能の製品を比較したり、メリット・デメリットを写真や文章で解説する記事がおすすめです。

②被リンクを得る為の記事

商品やサービスについてのお得情報を書いた記事。SNSでシェアされたり、まとめサイトに掲載されることも。他のブログより詳しい情報を書くのがおすすめです。

 

4.まとめ

上記でまとめた、2種類×2パターンの組み合わせで合計4種類の記事をどうすれば読んでもらえるか考えて書いてみて下さい。